日本全国いい旅navi

西日本を中心に魅力を発信していきます。

第64回「博多どんたく港まつり」見どころとスケジュール、楽しみ方~2024年版~

福岡市のゴールデンウィークを盛り上げるのが「博多どんたく」。「博多祇園山笠」、「筥崎宮放生会」とともに「博多三大祭り」の一つ。華やかな衣装を身にまとったパレードや市内各所に設けられた演舞台でのパフォーマンスは見どころ満載で1日過ごしても飽きることはありません。

そこで第64回「博多どんたく港まつり」の見どころを紹介します。

博多どんたくとは?

治承3年(1179年)に始まったと筑前国風土記貝原益軒著)に記されている「松ばやし」を起源とする約850年の歴史を持つお祭り。その後、明治時代に一時禁止されていた松囃子を復活させる際に「どんたく」の名称が使われるようになりました。

戦時中に一時中断されましたが、戦後の1946年5月に「松ばやし」と「どんたく」が8年ぶりに復活。“博多どんたく”のおはやしを瓦礫の町に響かせながら練り歩いたことが復興へ大きな勇気を与えました。

1962年に市民総参加の『福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」』となり、現在に至っています。どんたくの語源はオランダ語で休日を意味するZondag(ゾンターグ)だといわれています。

「博多どんたく港まつり」の見どころ

博多松ばやし

「博多どんたく」の幕開けを飾る伝統行事!福神、恵比寿、大黒の三福神が馬にまたがり、櫛田神社を出発して各スポットを回ります。

パレード

華やかな衣装を身のまとった「どんたく隊」によるパレード。「呉服町交差点」をスタートして、明治通りを通って「市役所前広場」までを練り歩きます。

広く市民から参加者を募っていて、応募した企業、学校、商店街、町内会、グループなどで編成された各団体がどんたく隊として参加します。

にしてつ花自動車

約1,000万個以上のLEDや造花が飾られたとっても華やかな大型車両が福岡市内を走ります。2023年は1号車「nimoca(ニモカ)」、2号車「劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』」、3号車「ホークス&アビスパ」の3台のバスがお目見えしました。

当日はパソコンやスマートフォンから「にしてつ花自動車ナビ」で運行状況も確認できます。

総踊り

「博多どんたく」のフィナーレを飾る行事。例年は見学者の飛び入り参加も可能。踊りに参加して一緒にしゃもじを打ち鳴らすと一体感を味わうこともできて、旅の良い思い出になります。

はかた駅前“どんたく”ストリート

博多駅前が5月3日、4日の両日、路上ステージになって様々なパフォーマンスが繰り広げられます。

日程:
5月3日:10時~11時30分/ 5月4日:10時~13時

「第63回博多どんたく港まつり」どんたく広場パレード

呉服町交差点から明治通り歩行者天国になり、「どんたく隊」が思い思いのパフォーマンスで練り歩きます。明治通り沿いの水上公園内(中央区西中洲13) に博多どんたく港まつり「観光桟敷席」が5年ぶりに登場。1日入れ替えなしの通し券となのでゆっくりと楽しめます。観光桟敷券を買うと、『どんたく木札』のプレゼントの特典もあります。

観光桟敷席 販売価格・設置時間

5月3日券:前売3,500円/当日4,000円 13時~18時30分
5月4日券:前売3,500円/当日4,000円  14時~18時30分

 

多彩なステージイベントが楽しめる演舞台

「博多どんたく港まつり」では福岡市内の各所に演舞台と呼ばれるステージが設けられていて、様々なパフォーマンスを楽しむことができます。出演者は広く一般市民から募っています。中にはお気に入りのアイドルやアーティストが出演する舞台も。時には「サプライズゲスト」の出演もあって楽しさいっぱい。スケジュールを見ながら各地の演舞台を訪ねてみてはいかがでしょうか。

2024年 第63回「博多どんたく港まつり」演舞台一覧

●お祭り本舞台

場所:中央区天神1-8-1 (福岡市役所前ふれあい広場)
3日 09時45分から20時00分まで
4日 10時00分から20時00分まで

博多駅本舞台

場所:JR博多駅(博多口前広場)
3日   11時00分から18時00分まで
4日   10時00分から18時00分まで

●港演舞台(旧港本舞台)

場所:福岡市博多区築港本町13-6 (ベイサイドプレイス博多)
3日 11時00分から20時00分まで
4日 11時00分から20時00分まで

博多川水上本舞台

場所:博多区上川端町10-256 (川端ぜんざい広場地先 博多川上)
3日 11時00分から20時00分まで
4日 11時00分から20時00分まで

●一丁目本舞台

場所:中央区渡辺通1丁目 (サンセルコ広場)
3日 10時00分から21時00分まで
4日 10時00分から21時00分まで

●「博多町家」ふるさと館演舞台

場所:博多区冷泉町6-10
3日 10時00分から17時00分まで
4日 10時00分から12時30分まで

櫛田神社演舞台

場所:福岡市博多区上川端町1-41(櫛田神社境内)
3日   09時30分から16時30分まで
4日   09時30分から15時15分まで

●西日本シティ銀行 創立20周年記念 演舞台

場所:福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目3−6 (西日本シティ銀行本店別館)
3日 11時30分から16時15分まで
4日 10時00分から16時00分まで

天神地下街どんたく演舞台

場所:天神地下街1番街イベントコーナー
3日 11時00分から18時00分まで
4日 11時00分から18時00分まで

●大丸パサージュ演舞台

場所:中央区天神1丁目4-1(エルガーラパサージュ広場)
3日 11時00分から18時00分まで
4日 10時30分から18時00分まで

●新天町どんたく演舞台

場所:福岡市中央区天神2丁目9番 (新天町サンドーム メルヘンチャイム下)
3日 10時00分から20時00分まで
4日 10時00分から20時00分まで

岩田屋三越演舞台

場所:福岡市中央区天神2-5-35 (岩田屋本店本館前)
3日 10時00分から18時00分まで
4日 10時00分から18時00分まで

●天神ソラリア演舞台

場所:福岡市中央区天神2丁目2番43号(ソラリアプラザビル1階 イベントスペースゼファ)
3日 10時30分から19時00分まで
4日 10時00分から19時00分まで

中央区演舞台 in 大名ガーデンシティ

場所:福岡県福岡市中央区大名2丁目6-50(大名ガーデンシティステージエリア)
3日 10時00分から17時00分まで
4日 10時00分から16時00分まで

博多区演舞台

場所:博多区博多駅前2-8-1ほか (藤田公園(博多区役所南側広場))
3日 9時30分から15時00分まで
4日 10時00分から15時00分まで

キャナルシティ博多演舞台

場所:福岡県福岡市博多区住吉1丁目2 (キャナルシティ博多 B1Fサンプラザステージ)
3日 10時00分から12時00分まで
4日 10時00分から12時00分まで

●みらいホール演舞台

場所:中央区渡辺通2-1-82(電気ビル共創館4階みらいホール)
3日 12時30分から19時00分まで
4日 12時00分から18時30分まで

●福岡県知事公舎演舞台

場所:中央区白金2-14-6
4日 12時30分から15時30分まで

●福岡県護国神社境内参集殿

場所:福岡市中央区六本松1-1-1 (福岡県護国神社 参集殿)
3日 11時30分から14時30分まで

NHKどんたく演舞台

場所:中央区六本松1-1-10 (NHK福岡放送局)
3日 10時30分から16時00分まで
4日 11時00分から16時00分まで

早良区西新演舞台

場所:早良区西新3丁目1番(西新駅北自転車駐車場)
3日 10時00分から16時30分まで
4日 10時00分から16時30分まで

●博多どんたく港まつり東区演舞台

場所:東区香椎駅前2丁目16(香椎駅前西公園)
3日 10時00分から15時30分まで
4日 10時00分から15時30分まで

●博多どんたく南区演舞台

場所:南区大橋1丁目8番(西鉄大橋駅西口広場)
3日 12時00分から16時30分まで
4日 11時20分から15時30分まで

城南区演舞台

場所:城南区鳥飼6丁目1番1号(城南区役所東側広場)
3日 10時00分から15時30分まで
4日 10時00分から15時00分まで

●西区演舞台

場所:西区内浜1丁目4-1(西区役所駐車場)
3日 10時30分から16時00分まで
4日 10時30分から16時00分まで

福岡城伝統行事処

場所:福岡県福岡市中央区城内2(福岡城下ノ橋御門)
4日 11時00分から12時00分まで

福岡空港

場所:福岡空港国内線1階到着ロビー(北)
3日 05時30分から22時30分まで
4日 05時30分から22時30分まで

●ふくぎんどんたく演舞台

場所:福岡県福岡市中央区天神2-13-1(福岡銀行本店中庭広場)
3日 10時00分から17時00分まで
4日 11時00分から16時00分まで

●アイランドアイ演舞台

場所:東区香椎照葉6丁目6番6号(アイランドアイ)
3日 11時00分から16時00分まで
4日  11時00分から16時00分まで

これだけたくさんの会場で個性的なパフォーマンスの数々を楽しめます。演舞台巡りも博多どんたくの楽しみの一つです。

開催中の「福岡・大分ディスティネーションキャンペーン」で注目が高まっている中での2024年の博多どんたくです。

感動の花畑!ひたち海浜公園で春の花満喫

一年を通じて四季折々の花々を楽しめる国営ひたちなか海浜公園。国営ひたちなか海浜公園では春の花々を楽しめるイベントが今年も開催されています。国営ひたちなか海浜公園といえばネモフィラ。「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選ばれた絶景です。そんな国営ひたち海浜公園の春のお花のイベント情報を紹介します。

flowering(フラワリング)2024 開催情報

春の訪れを告げるスイセン、色とりどりのチューリップ、丘一面を青く染めるネモフィラ、可憐で芳醇なバラと、花々が次々とバトンをつなぐ“フラワーリレー”を楽しめます。

期間中は、花の鑑賞だけではなく、沢田湧水ガイドツアー(4月6日~5月26日)、吹奏楽 fes.2024(5月5日)、HULA FESTIVAL 2024 ひたちなかフラフェスティバル(5月12日)など春を満喫できる様々なイベントや春限定のグルメなどカップル二人で楽しめるイベントも盛りだくさんです。

開催期間

4月1日〜5月31日

開演時間

9時30分〜17時

入場料

450円

flowering(フラワリング)2024で楽しめる花々

スイセン

見頃:3月下旬〜4月中旬

華やかな春のフラワーリレーは、スイセンから。柔らかな木漏れ日と白・⻩のスイセンが絨毯のように織りなし、幻想的な風景が何処までも広がります。

チューリップ

見頃:4月中旬〜下旬

たまごの森を彩る、キュートでカラフルなチューリップワールド。風車や卵型のオブジェとともに、メルヘンな世界を創り出します。

ネモフィラ

見頃:4月中旬〜5月上旬

「みはらしの丘」の一面を⻘一色に染め上げる約530万本のネモフィラ。花と空と海の境目がわからなくなるほど、⻘一面の絶景が広がります。

期間中の主なイベント

吹奏楽 fes.2024

5月5日(日・祝) 10:00〜15:30

東関東吹奏楽連盟から推薦された4団体による、吹奏楽・マーチングの演奏演技、パレードを楽しめます。

ひたちなか・大洗・東海PRの日

5月12日(日) 9:30〜16:00

観光PRブース等が出店し、地域の魅力を「見る・聞く・食べる・体験する」ことができます。

HULA FESTIVAL 2024 ひたちなかフラフェスティバル

5月12日(日) 10:00〜16:00

地元ひたちなか市や周辺地域のフラ愛好家が共演し、優雅で情緒的な踊りを披露します。

スプリングローズ コンサート

5月25日(土)・26日(日) ①11:30〜 ②14:30〜

バラに包まれた癒しの空間で、豊かな花の香りとともに、そよかぜにのる音色が心地よい演奏会を開催します。

沢田湧水ガイドツアー

4月6日(土)〜5月26日(日) (期間中の土・日・祝) ①10:30〜 ②13:30〜

普段は立ち入ることができない沢田湧水地をパートナーのガイドで巡り、季節ごとの昆虫や花との出会いを楽しめます。

筑波山がまの油売り口上

4月24日(水)・27日(日)・29日(月・祝) ①10:30〜 ②11:30〜 ③13:00〜 ④14:00〜

「サァーサァーお立合い」ではじまる、茨城県の大道芸「がまの油売り口上」を披露します。


国営ひたちなか海浜公園 基本情報

住所

茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4

アクセス

ひたち海浜公園には一年を通じてバスツアーもたくさん。特に大人気のネモフィラの時期には首都圏各地からバスツアーが催行されています。

バスツアーの大きな魅力は何といっても移動が楽なこと。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。自分で車を運転しなくてもいいので、アルコールも飲めるのもうれしいところ。

ひたち海浜公園ネモフィラを楽しめるバスツアーは下記リンクより。

バスツアーで行く!ひたち海浜公園ネモフィラ2024

金沢市内の観光地とお得で便利なバス乗車券の紹介

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県。能登地方の被害は甚大で、復旧・復興には時間がかかると見られていますが、金沢市内の被害は最小限にとどまり、通常通りの観光を楽しめます。

金沢の街は藩主前田家の居城だった金沢城日本三景の一つ、兼六園をはじめ、長町に残る武家屋敷、町家が立ち並ぶひがし茶屋街、金沢の台所近江町市場など見どころはつきないですね。

そんな金沢の観光に大変便利な乗車券について紹介させていただきます。

金沢市内1日フリー乗車券

金沢市内を走る「市民の足」となっているバスが北陸鉄道が運行している北鉄バス。市内の観光にも欠かせない存在です。そんな北鉄バスをお得に、そして便利に乗っていただけるのが「金沢市内1日フリー乗車券」。

運賃は大人800円、小人400円です。フリー乗車券の範囲は金沢市内の観光スポットをすべて網羅しています。

「城下まち金沢周遊バス」のほか、「金沢ふらっとバス」に加えて、金沢市内中心部の指定エリア内の路線バスに乗車することができます。

 

城下まち金沢周遊バス

金沢駅東口を起点に金沢市内の主要な観光地をめぐる循環バスが「城下町金沢周遊バス」。「右回りルート」「左回りルート」の二つのルートで運行されています。

「右回りルート」は8時38分から18時5分まで、「左回りルート」は8時30分から18時まで約15分」間隔で運行しています。バスの発着は金沢駅東口の7番乗り場です。
(左回りルートは土日祝のみ運行)

お得な入場料割引サービスも魅力

金沢市内1日フリー乗車券」はバスだけでなく、パスの提示で入場料が割引になる観光施設があります。割引対象施設にはステッカーが貼られています。

例えば長町にある「武家屋敷跡 野村家」や加賀友禅の工房などが対象。対象施設は次のとおりです。

安江金箔工芸館、金沢蓄音器館、泉鏡花記念館、寺島蔵人邸、徳田秋聲記念館、
志摩、懐華樓、成巽閣、21世紀美術館、石川県立美術館、石川県立歴史博物館
加賀本多博物館、加賀友禅会館 、金沢能楽美術館、中村記念美術館、
金沢ふるさと偉人館鈴木大拙館、室生犀星記念館、前田土佐守家資料館、
武家屋敷跡 野村家、長町友禅館、四高記念文化交流館(石川近代文学館)、
金沢くらしの博物館、金沢湯涌夢二館、金沢湯涌江戸村、天徳院、
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館    

金沢市内観光に便利な乗車券「金沢市内1日フリー乗車券」を紹介しました。乗り降り自由の乗車券ならバスに乗る度に支払いをする必要がないのでとっても便利。ちょっとした移動でも気軽に、手軽にバスを使えます。

金沢市内1日日リー乗車券」を使って、金沢観光を満喫してみてはいかがでしょうか。

「MyべっぷFree」でお得に楽しむ別府観光

2024年4月から6月にかけて実施される「福岡・大分ディスティネーションキャンペーン」。この機会に福岡・大分を訪れる人も多いと思います。

「おんせん県おおいた」を代表する温泉地の一つ、別府。市内には湯けむりも立ち込めていて、「地獄めぐり」をはじめ、温泉情緒をたっぷり楽しめます。

そんな別府市内を走る亀の井バスの路線バスが乗り放題になるお得な乗車券「MyべっぷFree」を紹介します。

 

「MyべっぷFree」は「ミニフリー乗車券」と「ワイドフリー乗車券」の2種類があってそれぞれ「1日乗り放題」と「2日乗り放題」があります。

「ミニフリー乗車券」は別府市内の観光スポットをほぼカバーしていて、鉄輪温泉や「湯の花小屋」でお馴染みの明礬温泉はもちろんのこと、城島高原や別府ロープウェーまでカバーしています。

「ワイドフリー乗車券」は由布院温泉、アフリカンサファリまでカバーしています。別府と由布院を結ぶ観光快速バス「ゆふりん」も「MyべっぷFree」で乗車することができます。

運賃は「ミニフリー乗車券」は「1日乗り放題」が大人900円、学生700円、小人450円、「2日乗り放題」が大人1500円、小人750円。「ワイドフリー乗車券」は「1日乗り放題」が大人1,600円、小人800円、「2日乗り放題」が大人2,400円、小人1,200円です。

発売箇所は亀の井バス北浜バスセンター、亀の井バス鉄輪待合所、別府駅観光案内所、えきマチ1丁目別府インフォメーション、亀の井バス由布院駅前バスセンター、フェリーさんふらわあ別府港)窓口、別府交通センターです。

亀の井バスの路線バスの運賃は次の通り。

別府駅西口〜鉄輪 大人片道330円
別府駅西口〜由布院駅前バスセンター 大人片道940円
別府駅西口〜城島高原パーク 大人片道580円
別府駅西口〜別府ロープウェイ 大人片道440円
別府ロープウェイ由布院駅前バスセンター 大人片道660円
城島高原パーク〜由布院駅前バスセンター 大人片道520円

「地獄めぐり」に加えて、明礬温泉の湯の花小屋を見学したりするとそれだけでも「ミニフリー乗車券」の「1日乗り放題」を使った方がお得になります。

また由布院温泉に宿泊した後、別府に移動する場合は、「ワイドフリー乗車券」の「1日乗り放題」を買ってバスで移動、別府到着後、「MyべっぷFree」で「地獄めぐり」といった具合で活用するとかお得になります。由布院と別府を結ぶ中間にある別府ロープウェーでの途中下車ももちろん可能です。

更に「MyべっぷFree」の乗車券を提示するだけで、「別府地獄めぐり」の7ヶ所地獄共通入場料が1割引、別府タワーの入場料が1割引、別府ロープウェーの往復運賃が100円引きなどの特典もあります。

別府観光だけでなく、別府・由布院観光の強い味方となる「 MyべっぷFree」乗車券。大いに活用して温泉、グルメ、自然景観と「おんせん県おおいた」の魅力を満喫してください。

【京都・葵祭】見どころとスケジュール徹底紹介〜2024年版〜

都大路の初夏を彩る「葵祭」。祇園祭時代祭とともに「京都三大祭」の一つに数えられています。平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られる「葵祭」の2024年の見どころやスケジュールを紹介します。

葵祭」の歴史

葵祭」は上賀茂神社下鴨神社の例祭。祭の起源はとても古く、6世紀の欽明天皇(539年~571年)の時代まで遡ります。

当時、京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行しました。そこで賀茂大神(賀茂社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせたところ、賀茂大神の祟りとのこと。賀茂大神の祟りを鎮めるために4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被って、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが始まりです。

葵祭の正式名称は「賀茂祭」。祭儀に関わる人や社殿の御簾(みす)・牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから一般的に、「葵祭」と呼ばれています。「源氏物語」や「枕草子」、「徒然草」などの文学作品にも登場する伝統あるお祭りです。

絢爛豪華な 5月15日 路頭の儀

路頭の儀とは

葵祭」のクライマックスは「路頭の儀」。平安装束を身に着けた人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁が巡行します。行列は本列本列(乗尻、検非違使志検非違使尉、山城使、御幣櫃、内蔵寮史生、馬寮使、牛車、御馬、和琴、舞人、陪従、内蔵使、勅使、牽馬、風流傘)と斎王代列(命婦女嬬采女斎王代)に分かれています。

祭のヒロイン、斎王代

葵祭」のヒロインといえば煌びやかな衣装を身につけた斎王代十二単、おすべらかしの髪に金属製の飾りである心葉(こころば)を付け、額の両側には日陰糸(ひかげのいと)を下げ、手に桧扇(ひおうぎ)を持ち、帖紙(たとう)を十二単の懐に入れています。

葵祭の本来の主役は天皇の使者で、行列の最高位者である勅使ですが、現在では斎王代が「葵祭」の見どころになっています。斎王代平安時代には内親王が「斎王」として祭に奉仕していましたが、鎌倉時代に途絶えていました。昭和31(1956)年、葵祭を盛り上げようと市民から斎王代が選ばれるようになり、現在に至っています。

行列コースと時間

5月15日の「路頭の儀」のスケジュールは次のとおりです

京都御所・出発(10:30)→堺町御門→丸太町通河原町通下鴨神社・到着(11:40)→社頭の儀
下鴨神社・出発(14:20)→下鴨本通洛北高校前(14:40)→北大路通→北大路橋(14:55)→賀茂川堤→上賀茂神社・到着(15:30)
→社頭の儀

葵祭

「路頭の儀」の観覧は有料観覧席がおすすめ!

葵祭」の「路頭の儀」が行われる日には京都御苑下鴨神社参道に有料観覧席が設けられて、ゆっくり座って優雅な行列を眺めることができます。

全席指定なので、場所取りの心配も無用。行列はとっても長いので、あらかじめ決まった席でゆっくり座って見ることができるのは魅力です。

他にも見どころいっぱい!葵祭の「前儀」

5月15日の「路頭の儀」に至るまでの「前儀」と呼ばれる儀式が行われます。観覧可能な儀式もあります。そこで「葵祭」の「前儀」を紹介します

4月25日 献香祭

献香祭(けんこうさい)では葵祭の場をお香の香りで清浄にし、無事を祈願します。香道茶道・志野流(しのりゅう)の家元・蜂谷宗家(はちやそうけ)が神前に銘香・朱の玉垣(あけのたまがき)を献香します。(一般見学不可)

5月1日 賀茂競馬足沙式

5月5日の賀茂競馬に先立ち、馬の走る組み合わせを決めるため、出走する馬の優劣を見極める儀式です。脚の速さ、健康状態、年齢に加え、騎手である「乗尻」の技量などをチェックして、当日走る順番を決めます。烏帽子に浄衣の装束で乗尻が騎乗した馬は、一ノ鳥居(南)から本殿側(北)に向かって1頭ずつ試走、その後2頭駆けも行われます。馬の速さや乗尻(のりじり)の所作の人馬により、「上の上」から「下の下」までの9段階で評価されます。

会場:上賀茂神社
日時:5月1日13:00頃〜

5月3日 流鏑馬神事

下鴨神社の糺森の馬場で行われる神事です。神社境内の糺の森に設けられた約400メートルの直線馬場の途中3カ所に的を立て、束帯姿の射手が馬上から鏑矢で的を射ます。地鳴りとともに疾走しながら近づいてくる馬の迫力と、射的の妙技は見ごたえ抜群です。

会場:下鴨神社
日時:5月3日14:00〜

5月4日 斎王代女人列御禊神事

斎王代女人列御禊神事は、十二単をまとった斎王代以下、女人列に奉仕する女性が身を清める神事で、上賀茂神社下鴨神社で毎年交互に行われます。十二単姿の斎王代童女を従えて、清流に両手を浸して身を清めます。とても優美な王朝絵巻を見ることができます。

上賀茂神社では斎王代が「ならの小川」に両手をひたして身を清め、女人列は形代(かたしろ)で罪・穢れを祓います。下鴨神社では斎王代が「御手洗川」に両手をひたして身を清め、女人列は斎串(いくし)で罪・穢れを祓います。

日時:5月4日10:00〜

5月5日 歩射神事

葵祭の沿道を弓矢を使って清める魔除けの神事で、祭の安全祈願とされています。馬上から矢を射る流鏑馬に対して、歩射神事は地上で矢を射ることに由来しています。弓の弦を引き鳴らして、邪気を祓う神事が執り行われた後、鏑矢を楼門の屋根を越えて飛ばす「屋越式」をはじめ、大きな的を射る「大的式」、連続で矢を射る「百々手式」がそれぞれ行われます。

場所:下鴨神社
日時:5月5日11:00頃〜

5月5日 賀茂競馬

上賀茂神社で12頭の馬が2頭ずつ左方の赤・右方の黒に分かれて行われます。舞楽装束に身を固めた乗尻(騎手)たちが、菖蒲根合わせ、必勝祈願の奉幣の儀を行った後に、約400メートルの芝生の直線馬場で左右に分かれて馬に乗り、計5番10頭が順番に出走します。1馬身ほどの差をつけてスタートし、差が広がれば前の馬の勝ち、縮まれば後ろの馬の勝ちになります。

寛治7年(1093年)にはじまり、今日まで続いている平安時代の古い様式を現代に伝える歴史的な行事です。

場所:上賀茂神社
日時:5月5日14:00頃〜

5月12日 御蔭祭

比叡山山麓にある御蔭山(御蔭神社)から神霊を本社へ迎える神事です。

この祭りは日本最古の神幸列として、毎年神馬の背中に神霊を遷し本社に迎えるという古代の信仰形態を今に伝える祭りとして有名です。

いくつもの神事が執り行われた後、境内の糺の森で御神霊を迎えた喜びの「切芝の神事」が行われ、その時に東游(あずまあそび)の舞と雅楽が奉納されます。

場所:御蔭神社~下鴨神社
日時:5月12日09:30頃〜

5月14日 下鴨神社堅田供御人行列鮒奉献奉告祭

琵琶湖畔の堅田から下鴨神社に鮒と鮒寿司を献上する儀式。

一行はまず最初に堅田地域を巡行し、その後下鴨神社に移動します。奉献奉告祭では糺の森から本殿まで巡行し、唐櫃で運んだ鮒・鮒寿司などを奉献します。

堅田は1090年(寛治4年)に神前に供える供物を調達する御厨になりました。

場所:下鴨神社

5月15日 社頭の儀

天皇の勅使が祭文(宣命)を奏上し、幣物を奉納する儀式。

神職は祭文・幣物を受け取って神前に献じ、神宣・返祝詞を返します。祭文(宣命)は上賀茂神社下鴨神社を合わせて一通で、下鴨神社上賀茂神社での社頭の儀の後に上賀茂神社に納められます。

5月17日 献茶祭

葵祭を締めくくる上賀茂神社での最後の行事です。茶道の表千家裏千家の交代で行われます。家元宗匠が御籍舎(みふだのや)で点てた濃茶・薄茶を本殿のご祭神に供ます。境内に副席が設けられ、お茶を頂くことができます。

2024年は裏千家の担当です。

5月下旬 煎茶献茶祭

煎茶献茶祭は葵祭を締めくくる下鴨神社での最後の行事です。煎茶献茶祭では神職が神前でお祓いなどの神事を行い、小川流家元が点てた煎茶を東・西本殿の神前に供えます。境内に煎茶席・玉露席が設けられます。

【高岡御車山祭】ノスタルジックな城下町、高岡の春祭り〜2024年版〜

富山県高岡市は古くから残る城下町が残されているノスタルジックな町。ちょっと足を伸ばすと立山連峰を望める白砂青松の海岸も楽しめます。そんな高岡の春と彩るお祭りが「高岡御車山祭」。その見どころを紹介します。

高岡御車山祭とは

毎年、5月1日に開催される「高岡御車山祭」は高岡関野神社の春季例祭。1588年、豊臣秀吉が、後陽成天皇聚楽第(じゅらくだい)に迎えた時に使用した御所車を、加賀藩初代藩主・前田利家が拝領。その後、2代目藩主・前田利長が隠居城として1609年に高岡城を築くにあたって、町民に与えられたのが始まりと伝えられています。400年の歴史を超える伝統ある祭りです。

早朝より各山町で美しく飾り立てられた7基の御車山は修祓(しゅばつ)と呼ばれるお祓いの神事を行い、山町筋を巡行した後、勢揃いします。高岡市民の心意気と財力に支えられ、格式を保っていて、高岡が誇る金工、漆工、染織等の優れた工芸技術を駆使した豪華絢爛な装飾が車輪や高欄、長押等に施された山車が揃う光景はまさに圧巻の一言です。

4月30日に宵祭りが行われ、関野神社脇に作られた山蔵から曳き出された御車山が山宿前に運ばれ、最終の飾り付けの後、入魂式など修祓神事が行われます。毎年3台の御車山がライトアップされ、曳山囃子の披露や調度品の展示などが行われます。

祭りと一緒に楽しみたい!高岡のおすすめ観光スポット

山町筋

山町筋は商家の土蔵造りの家が建ち並ぶ歴史ある町です。加賀藩前田利長が高岡を発展させようと近隣の城下町から町人を招いて住まわせた町です。重厚かつ繊細な意匠をもつ土蔵造りの町家を中心に、洋風建築等の伝統的建造物が建ち並び国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。

金屋町・石畳の家並み

金屋町は格子造りの家々が軒を並べるノスタルジックな雰囲気の風情ある町並で国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています。

500mにわたって続く石畳の道と格子造りの古い家並みが見事に調和していて、映画やテレビの撮影でも使用されています。

金屋町は高岡鋳物発祥の地。江戸時代初期に加賀藩前田利長が城下町高岡の振興策として鋳物造りを奨励したことに由来します。鋳物の製作体験ができる工房や錫アクセサリー作りといった高岡の伝統工芸を楽しめるお店もあります。

瑞龍寺

瑞巌寺は高岡の開祖である加賀前田家2代当主前田利長菩提寺であり、曹洞宗名刹です。

3代当主前田利常によって建立されました。山門、仏殿、法堂が国宝に指定されていて、総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が国の重要文化財に指定されています。

寺院は江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されていて、加賀藩百万石の財力を感じることができる豪壮な伽藍です。

雨晴海岸

「日本の渚百選」、「白砂青松百選」に選ばれている岩礁多く白砂青松の景勝の地。

富山湾越しに眺めることができる標高3000メートル級の立山連峰の景色はまさに絶景。義経岩は義経一行が奥州平泉に向かう途中に雨に見舞われたときに弁慶が岩を持ち上げてその陰で雨宿りをしたという伝説があり、「雨晴」の名前の由来となっています

万葉集大伴家持によって「渋谿(しぶたに)」と詠まれていて、古くからの景勝スポットであったことを窺い知ることができます。

あわせて楽しめる!となみチューリップフェア

富山県砺波市はチューリップの球根栽培面積が全国一。。毎年、砺波チューリップ公園をメイン会場に「となみチューリップフェア」が開催され、300品種、300万本もの色とりどりチューリップが鮮やかに咲き誇ります。

2024年のテーマは「チューリップで広がる 彩りの波」。園内のチューリップタワー、チューリップスカイウォークから眺める大花壇の地上絵をはじめ、「立山・黒部」の「雪の大谷」にちなんだ高さ4m、長さ30mを誇る「花の大谷」も登場。圧巻の自然景観と美しい春のお花を楽しめます。

開催日時:2024年4月23日(火)~ 5月5日(日)

開園時間:午前9時00分~午後5時30分(最終入園:午後5時)

春の花とイベント満載!海の中道フラワーピクニック2024

海の中道フラワーピクニック2024

2024年で37回目を迎える福岡に春の訪れを知らせるイベント。博多湾を背景に一面が青のじゅうたんで埋め尽くされる約120万本のネモフィラをはじめ、ビタミンカラーでリフレッシュできるアイスランドポピーや色とりどりのチューリップやバラなど、春の花の見どころが盛りだくさん。4月上旬には、ネモフィラとサクラによる、ブルーとピンクのコラボレーションを楽しめます。

期間中は週末を中心にイベントも盛りだくさん。作品が園内で展示されるコンテナガーデン&ハンギングバスケット作りや、桜の時期に着物を着て園内を歩けたり、フラワーアレンジメントの体験、園内各所に設置されたエッグを探し出す、ARスタンプラリーなど楽しめる企画がいっぱいです。

開催期間:2024年3月23日(土)~5月19日(日)

開園時間:9:30~17:30(入園は16:30まで)

入園料:大人(高校生以上)450円/ 中学生以下 無料

海の中道フラワーピクニック2024」で楽しめる花々

海の中道フラワーピクニック2024」では次のお花を楽しめます。時期を変えて訪ねると別のお花を楽しめるのも魅力です。

サクラ

花の丘周辺やサイクリングロード沿いに、ソメイヨシノオオシマザクラなどが植えられています。

時期:3月下旬~4月上旬/ 場所:園内各所/ 規模:1,600本

チューリップ

カラフルチューリップが池のほとりを彩ります。

時期:3月下旬~4月中旬/ 場所:虹の花壇/ 規模:58品種約7万球(1,400㎡)

アイスランドポピー

オレンジ、イエロー、ホワイトのポピーをバーベナや白や紫色のオステオスペルマムが縁取りしたデザインを二人で楽しめます

時期:3月下旬~4月中旬/ 場所:彩りの花壇/ 規模:24,000本(650㎡)

ネモフィラ

一面に広がる西日本最大級のブルーの花畑。4月上旬にはサクラと一緒にピンクとブルーのコラボレーションを楽しめます。

時期:4月上旬~下旬/ 場所:花の丘/ 規模:約120万本(12,000㎡)

ルピナス&パンジー

パステルカラーのルピナスを白いパンジーが縁取りしたデザインを二人で楽しめます

時期:4月上旬~5月上旬/ 場所:花桟敷/ 規模:ルピナス:約14,000本、パンジー約5,000本(1,600㎡)

バラ

たくさんのバラの香りに包まれる癒しの空間でくつろぎのひと時を過ごせます。

時期:5月上旬~下旬/ 場所:バラ園/ 規模:220品種1,800株(4,000㎡)

デルフィニウムなど

色とりどりの春の花々が咲きほこる花の美術館で、お気に入りの一枚を撮影してはいかがでしょうか。

時期:3月中旬~5月中旬
場所:フラワーミュージアム

また造園やガーデニングなどの関連企業・団体からデザインを募集し、審査で選ばれた4花壇を展示する「フラワーガーデンコンペティション 」も見どころです。

「うみなかさくらまつり」

「フラワーピクニック」の期間中、ネモフィラとサクラを同時に楽しめる「うみなか」ならではのイベント。桜のピンクとネモフィラのブルーのコラボレーションは圧巻です。着物を着て、花畑を散策できたり、お茶会、コンサートも開催されます。

開催時期:2024年3月30日(土)・31日(日)

【さくらまつり】 着物で春の花畑散策

開催日:3月30日(土)・31日(日) 10時~16時(最終受付15時30分)
※体験時間は1時間程度となります。
場所:大芝生広場(さくらまつり会場内)
料金:着物1,000円、女性袴1,500円

うみなかさくらまつりお花見お茶会

開催日:3月30日(土)・31日(日)
時間:①10時~12時 / ②13時~15時
場所:大芝生広場

あわせて楽しみたい!「マリンワールド海の中道

海の中道海浜公園」にあり、「対馬暖流」をテーマに平成元年(1989)に開館、平成29年(2017)にリニューアルしてテーマを「九州の海」に一新しました。

「いつも新しい私になれる水族館」がコンセプト。パノラマ大水槽では九州各県を代表する約350万種類・3万匹の生物とその生息環境をリアルに再現、光、音響、プロジェクター投影を駆使して九州各地の多様な海を表現しています。「イルカ&アシカショー」は博多湾を借景にしたショープールで可愛いらしいイルカやアシカの演技を楽しめます。

営業時間
通常営業時間            9時30分~17時30分 
GW、夏季、10月29日ハロウィンナイト 9時30分~21時
12月~2月              10時~17時
12月24、25日 クリスマスナイト    10時~21時

休館日
2月第一月曜日とその翌日

「マリンワールド海の中道」の入場予約