日本全国いい旅navi

西日本を中心に魅力を発信していきます。

美しく優雅な行事!安徳天皇を偲ぶ先帝祭〜2024年版〜

平安時代末期、壇ノ浦の戦いの舞台になった関門海峡。その関門海峡を舞台にゴールデンウィークに繰り広げられる歴史情緒たっぷりのイベントが「しものせき海峡祭り」。メインイベントの「先帝祭」は安徳天皇と滅亡した平家一門を偲ぶ美しく優雅な行事。そん…

第64回「博多どんたく港まつり」見どころとスケジュール、楽しみ方~2024年版~

福岡市のゴールデンウィークを盛り上げるのが「博多どんたく」。「博多祇園山笠」、「筥崎宮放生会」とともに「博多三大祭り」の一つ。華やかな衣装を身にまとったパレードや市内各所に設けられた演舞台でのパフォーマンスは見どころ満載で1日過ごしても飽き…

感動の花畑!ひたち海浜公園で春の花満喫

一年を通じて四季折々の花々を楽しめる国営ひたちなか海浜公園。国営ひたちなか海浜公園では春の花々を楽しめるイベントが今年も開催されています。国営ひたちなか海浜公園といえばネモフィラ。「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」にも選ばれた絶景です。そ…

金沢市内の観光地とお得で便利なバス乗車券の紹介

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県。能登地方の被害は甚大で、復旧・復興には時間がかかると見られていますが、金沢市内の被害は最小限にとどまり、通常通りの観光を楽しめます。 金沢の街は藩主前田家の居城だった金沢城、日本三景の一つ、兼六園をは…

「MyべっぷFree」でお得に楽しむ別府観光

2024年4月から6月にかけて実施される「福岡・大分ディスティネーションキャンペーン」。この機会に福岡・大分を訪れる人も多いと思います。 「おんせん県おおいた」を代表する温泉地の一つ、別府。市内には湯けむりも立ち込めていて、「地獄めぐり」をはじめ…

【京都・葵祭】見どころとスケジュール徹底紹介〜2024年版〜

都大路の初夏を彩る「葵祭」。祇園祭、時代祭とともに「京都三大祭」の一つに数えられています。平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られる「葵祭」の2024年の見どころやスケジュールを紹介します。 「葵祭」の歴史 「葵祭」は上賀茂神社と下…

【高岡御車山祭】ノスタルジックな城下町、高岡の春祭り〜2024年版〜

富山県高岡市は古くから残る城下町が残されているノスタルジックな町。ちょっと足を伸ばすと立山連峰を望める白砂青松の海岸も楽しめます。そんな高岡の春と彩るお祭りが「高岡御車山祭」。その見どころを紹介します。 高岡御車山祭とは 毎年、5月1日に開催…

春の花とイベント満載!海の中道フラワーピクニック2024

海の中道フラワーピクニック2024 2024年で37回目を迎える福岡に春の訪れを知らせるイベント。博多湾を背景に一面が青のじゅうたんで埋め尽くされる約120万本のネモフィラをはじめ、ビタミンカラーでリフレッシュできるアイスランドポピーや色とりどりのチュ…

【第390回犬山祭】魅力と歴史

愛知県犬山市で毎年4月の第1週の土日に開催される「犬山祭」。提灯を灯した豪華絢爛な山車が城下町の桜並木の下を通る景観はまさに幻想的。そんな犬山祭の見どころを紹介します。 犬山祭とは? 犬山祭の歴史 犬山祭は犬山城の麓に鎮座する針綱神社の祭礼で…

チューリップの魅力満載!2024年「となみチューリップフェア」見どころ

富山県はチューリップの生産量が日本一。砺波チューリップ公園では毎年、「となみチューリップフェア」が開催。カラフルで可愛いチューリップを思いっきり楽しめます。そこで2024年の「となみチューリップフェア」の見どころを紹介します。 2024となみチュー…

【世界遺産登録20周年】吉野山 「吉野山千本桜」見どころ解説

2024年は世界遺産登録20周年を迎える吉野山。日本屈指の桜の名所で、桜の季節には全国各地から花見に訪れて、とっても賑わいます。記念すべき年の吉野山の桜の見どころを紹介します。 吉野山と桜 吉野山ではシロヤマザクラを中心に約3万本といわれる桜が鮮や…

桜と現代アートの融合:NAKED桜まつり2024

世界遺産・二条城で2024年春も「NAKED桜まつり」が開催。大政奉還が行われ、歴史が動いた舞台になった二条城の夜が、カラフルな現代アートに彩られます。文化財と現代アートのコラボを満喫できる春のイベントの見どころを紹介します。 「NAKED桜まつり 2024 …

ハウステンボス:バラ祭2024の魅力と見どころ〜2024年版〜

九州を代表するテーマパーク「ハウステンボス」。ヨーロッパの街並みを再現した園内は一年を通じて四季折々の花々が園内を彩っていて、家族・ファミリーだけでなく、カップルや女子旅にもおすすめ。そんなハウステンボスで2024年も「100万本のバラ祭」が開催…

立山黒部アルペンルートの魅力と豪華な「雪の大谷フェスティバル」~2024年版~

立山黒部アルペンルートは2024年は4月15日(月)に開通します。開通直後の大きな見どころは「雪の大谷」。一年を通じてこの時期しか見ることができないのでとっても人気。ダイナミックな雪の壁は見応え抜群。そんな立山黒部アルペンルート「雪の大谷」の魅力と…

彦根城天守 2024年春 桜の夜間特別公開イベント

「現存12天守」の一つで国宝に指定されている彦根城天守。桜の名所としても知られています。そんな彦根城で2024年3月22日(金)〜3月31日(日)の期間、夜間拝観イベントとして、「彦根城夜間特別公開 NAKED彦根まつり 2024 桜」が開催。幻想的な現代アートに彩…

浜名湖畔の花々が咲き誇る「浜名湖花博2024」の見どころ

浜名湖畔は日照時間が全国トップレベルで気候も温暖とあって、たくさんの花々が四季折々に咲き誇ります。特にチューリップやネモフィラなどの花々で彩られます。そんな浜名湖畔で2024年に開催されるお花のイベント「浜名湖花博2024」が開催、開催情報と見ど…

横浜中華街で開催される「春節」イベントの魅力と日程〜2024年版〜

「春節」とは 中国では旧暦の正月を「春節(しゅんせつ)」と呼んで、盛大にお祝いする風習があります。横浜中華街でも中国同様の「春節」を楽しめるよう1986年より「春節」を開催していて、2024年で38回目。中国伝統文化の演舞を楽しめる「娯楽表演」や、華…

春の水戸を彩る「水戸の梅まつり」の見どころ〜2024年版〜

「徳川御三家」の一つ、水戸藩の城下町として栄えた水戸に春の訪れを知らせる風物詩が「水戸の梅まつり」が2024年も開催。開催期間中はイベントもいっぱい。そこで「水戸の梅まつり」の開催情報を紹介します。 「第128回水戸の梅まつり」基本情報 開催日程 2…

日本三大美祭のひとつ: 「春の高山祭(山王祭)」の魅力と歴史〜2024年版〜

「高山祭」とは 「高山祭」は日枝神社の春の「山王祭」と桜山八幡宮の秋の「八幡祭」の二つの祭の総称です。豪華絢爛な12台の屋台が高山の町を練り歩き、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や仕掛けが施された戻し車など、素晴らしい屋台芸術を見ること…

2024年九州が注目される!福岡・大分DCで魅力満載の観光旅行

アメリカの国際的な影響力をもつ日韓経済紙面ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が選んだ「2024年の行くべき場所ベスト10」に日本から唯一、「九州」が選ばれたとのこと。 九州観光機構によると高級ホテルの開業やJR九州の新しい観光列車など、観光の…

東大寺のお水取り:古都奈良の春の伝統行事〜2024年版〜

東大寺の「お水取り」は古都・奈良に春の訪れを知らせる伝統行事。厳かな法会は神秘的で日本の伝統文化を感じさせます。 東大寺お水取りとは? 「お水取り」は修二会(しゅにえ)と呼ばれる東大寺の伝統行事の一部。正式には十一面悔過(じゅういちめんけか…

黒川温泉 湯あかり - 幻想的な冬の光が彩る温泉街〜2024年版〜

阿蘇カルデラやくじゅう連山から近い山間の温泉地、黒川温泉は人気の温泉地。そんな黒川温泉の冬を彩るのが「黒川温泉 湯あかり」です。温泉街に灯される光はとっても幻想的。そこで2024年の「黒川温泉 湯あかり」の開催概要と、黒川温泉の魅力を紹介します…

神秘的な光の回廊、奈良公園の冬の風物詩「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」の2024年開催情報

奈良公園一帯の冬の風物詩の一つ、「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」が今年も開催。世界遺産の東大寺、興福寺、春日大社が幻想的な光の回廊でつながれてとっても神秘的。そんな「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の2024年の開催情報を紹介します。 「しあわせ回廊 なら瑠…

早咲きの桜「河津桜」の魅力と河津桜祭りの楽しみ方

早咲きの桜を楽しめることで根強い人気を誇っている伊豆半島の「河津桜祭り」が2024年の今年も開催されます。そこで今年の「河津桜まつり」の開催情報と、おすすめの宿泊ホテル、そしてバスツアーを紹介します。 河津桜とは 河津桜は2月上旬から開花が始まる…

冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバルの魅力〜2024年版〜

長崎の冬の風物詩「長崎ランタンフェスティバル」。色とりどりのランタンが長崎の町を彩ってとっても幻想的。家族・ファミリーだけでなく、カップルや女子旅でも楽しめます。そんな長崎の冬の一大イベントの「長崎ランタンフェスティバル」の魅力と今年の開…

【世界遺産登録20周年】吉野山の伝統行事「節分会・鬼火の祭典」

2024年は吉野山を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて20周年という節目の年。 吉野山というと春の桜があまりにも有名ですが、秋の紅葉や伝統行事など桜の時期以外も見どころはいっぱい。 吉野山のシンボルといえるのが修験道の総本山、金…