日本全国の魅力を発見!各地のお祭りや伝統行事、観光情報などを一挙公開。次の旅先をお探しの方は、ぜひご覧ください。

Nostalgic Japan〜和を感じる、日本再発見の旅〜

日本各地の文化遺産や伝統行事の魅力を中心に紹介します

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【奈良国立博物館×天理参考館】「世界探検の旅 ―美と驚異の遺産―」展|文明と神話をめぐる知の冒険へ

遥かなる時代や文化をめぐる冒険へ――「世界探検の旅 ―美と驚異の遺産―」展が開催。開館130年の奈良国立博物館と天理大学が贈る、世界の至宝に出会う特別な時間が始まります。 世界探検の旅へようこそ!特別展の概要 開館130年の奈良国立博物館と天理大学の連…

烏城が光に染まる夏——岡山城「烏城灯源郷」2025で出会う歴史と幻想の夜

夏の宵、漆黒に輝く岡山城が幻想的な光に包まれる——「烏城灯源郷2025」では、歴史と自然が調和した唯一無二の夜が広がります。柔らかな灯りに浮かび上がる城郭、和傘や灯篭が織りなす和の風情。この夏、非日常とロマンあふれるひとときを烏城で体感しません…

400年の伝統が夜空を彩る ― 世界最大の四尺玉と片貝まつりの神聖な花火文化【2025年版】

江戸時代から続く伝統と技術が結びつき、片貝まつりは日本を代表する花火文化として発展してきました。2025年も9月12日(金)・13日(土)に開催され、世界一の三尺玉や四尺玉が夜空を彩ります。本記事では、片貝まつりの歴史的背景と文化的意義を深く掘り下…

静寂と情熱が踊る町へ——「おわら風の盆 2025」完全ガイド|日程・アクセス・各町の踊りと歴史を知る旅へ

秋の始まり、富山県八尾(やつお)で開催される「おわら風の盆」は、約300年の歴史を誇る伝統行事です。豊作と災厄回避、そして町の繁栄を祈って繰り広げられる夜の舞。静謐と哀愁に包まれた八尾の石畳を、唄と三味線・胡弓の音色が満たし、訪れる人々を幻想…

京都の夜空に浮かぶ祈りの炎|2025年『五山の送り火』文化と歴史に触れる旅

夏の終わり、京都の夜空を鮮やかに彩る「五山の送り火」。800年以上続くこの伝統行事は、ご先祖を思い、祈りを捧げる京都ならではの風景です。2025年もまた、古都の夏を締めくくる幻想的な火祭りの魅力を、文化や歴史とともに紹介します。 五山の送り火とは…

熊野大花火大会2025|祈りの花火を観に行く|歴史とアクセス・おすすめバスツアー&クルーズガイド

熊野灘の夜空と大海原を華やかに染め上げる、熊野大花火大会。三重県熊野市で毎年8月に開催され、約1万発もの花火が打ち上げられる熊野路最大の夏の風物詩です。「祈り」を込めて受け継がれてきた伝統行事には、他の花火大会にはない物語が息づいています。…

光と静寂が包む夏の奈良へ|「なら燈花会2025」 開催情報&エリア別みどころ紹介

真夏の夜、千三百年の歴史を誇る古都・奈良が、一変して幻想的な光に包まれる――「なら燈花会」は、世界遺産に囲まれた奈良公園一帯が数万本のろうそくの灯りで彩られる、奈良の夏の風物詩です。それぞれの灯りには祈りや願いが込められ、訪れる人々の心を穏…

金灯籠が灯す悠久の夜――2025年・山鹿灯籠まつりで出会う和の幻想

金灯籠のやわらかな光が夏の夜を幻想的に彩る「山鹿灯籠まつり」。和紙と糊だけで作られる繊細な灯籠、優雅に舞う灯籠踊り、そして菊池川を染める花火。伝統と夢幻が交差する熊本・山鹿の夏は、訪れる人々を“和”の別世界へと誘います。 2025年 山鹿灯籠まつ…

金魚は江戸のミューズだった。すみだ水族館で出会う、日本の美と涼

すみだ水族館の特別展「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」では、金魚が日本文化に与えてきた影響とその美意識を体感できます。室町時代に中国から伝来し、江戸の庶民文化や芸術に溶け込んだ金魚。その歴史と美の変遷を、詳しく紹介します。 金魚…

大濠公園が光の庭園に変わる夜。「宙 ‑ SORA ‑」で出会う幻想の夏時間

福岡の中心に広がる大濠公園が、この夏、まるで別世界のような光の庭園に変わります。日本庭園を舞台に繰り広げられる「宙 ‑ SORA ‑」は、最新のデジタルアートと伝統美が融合したナイトウォークイベント。幻想的な光と音の演出に包まれながら、夏の夜ならで…

幻想と涼を楽しむ!『NAKED meets 二条城 2025 夕涼み』完全ガイド|見どころ・チケット・屋台グルメ・浴衣特典など徹底解説

京都・二条城が幻想的な納涼アート空間に変わる「NAKED meets 二条城 2025 夕涼み」が、2025年7月25日から8月24日まで開催決定。歴史ある世界遺産を舞台に、五感で楽しむ光と音の演出や縁日屋台、限定コラボ企画など、夏の夜を彩る特別な体験が待っています…